HOME | DD

seanbutler397 — Puffball Fairies #1

Published: 2022-07-23 03:09:03 +0000 UTC; Views: 722; Favourites: 24; Downloads: 0
Redirect to original
Description

Puffball Fairies are a race of fairy that resembles a cartoonish disembodied head with a slender tail, pointy ears, a pair of eyes, and a mouth. Formed in a shape of bubble, they come in different body colors and move by floating on the air. Humming is an activity they enjoy; unfortunately, their humming is considered annoying to every other fairy. When they get scared, they explode, however they can reappear in a few minutes.

When drawing the Puffballs, I was inspired by Yōkai of Japanese folklore called "Tsurube-otoshi" ( 釣瓶落とし). These Yōkai resemble gigantic, disembodied heads and they live in trees. They're known to attack unsuspecting travelers by dropping from a tree. They do this to either eat their prey or crush them for fun. You know, because they have a great sense of humor. Sometimes they like to light themselves on fire and look like a huge fireball. Then drop on you.
Another influence was the Buddhist talismans called "Daruma dolls". Daruma are traditionally wooden dolls the size of a fist, painted red in the image of a man with no arms or legs. This man was Bodhidharma, the Buddhist monk who began the Zen Buddhist tradition of Japan. He was said to have meditated for nine years until his arms and legs dropped off through atrophy. Daruma dolls are wishing items; when one is purchased, a wish should be made and then an eye of the doll is colored in with a black pen. When that wish comes true, the other eye is filled in.



日本語翻

パフボールの妖精は、細い尾、先のとがった耳、目のペア、および口を持つ漫画の肉体の頭に似ている妖精のレースです。 泡の形で形作られて、それらは異なったボディ色入って来、空気で浮かぶことによって動く。 残念ながら、彼らのハミングは、他のすべての妖精に迷惑と考えられています。 彼らは怖がって取得すると、彼らはしかし、彼らは数分で再表示することができ、爆発します。

パフボールを描くとき、私は"つるべおとし"と呼ばれる日本の民間伝承の妖怪に触発されました。 これらの妖怪は巨大で肉体のない頭に似ており、木の中に住んでいます。 彼らは木から落ちることによって疑うことを知らない旅行者を攻撃することが知られています。 彼らは獲物を食べるか、楽しみのためにそれらを粉砕するためにこれを行います。 彼らはユーモアのセンスを持っているので、あなたが知っている。 時には、彼らは火の上に自分自身を点灯し、巨大な火の玉のように見えるのが好きです。 その後、あなたにドロップします。
もう一つの影響は、"だるま"と呼ばれる仏教のお守りでした。 だるまは伝統的に拳の大きさの木製の人形で、腕や脚のない男をイメージして赤く塗られています。 この男は達磨、日本の禅仏教の伝統を始めた仏教の僧侶でした。 彼は腕と脚が萎縮して落ちるまで9年間瞑想したと言われていました。 だるまは願い事であり、購入すると願い事をし、人形の目を黒いペンで着色する。 その願いが叶うと、もう一方の目が満たされます。


Artwork belong to seanbutler397 (Sean Butler)

Related content
Comments: 6

Whelveaway [2022-07-24 07:19:12 +0000 UTC]

👍: 1 ⏩: 1

seanbutler397 In reply to Whelveaway [2022-07-24 18:41:03 +0000 UTC]

👍: 1 ⏩: 1

Whelveaway In reply to seanbutler397 [2022-07-24 20:31:22 +0000 UTC]

👍: 1 ⏩: 1

seanbutler397 In reply to Whelveaway [2022-07-24 20:35:25 +0000 UTC]

👍: 1 ⏩: 1

Whelveaway In reply to seanbutler397 [2022-07-24 20:44:44 +0000 UTC]

👍: 1 ⏩: 1

seanbutler397 In reply to Whelveaway [2022-07-24 20:46:32 +0000 UTC]

👍: 1 ⏩: 0